Last update: Thursday, 29-Jun-2023 16:30:26 JST
平成19年度~令和4年度 千石研究室の研究テーマ
過去のテーマ
1 コンピューセキュリティ・ネットワークセキュリティ
・情報セキュリティリテラシーが整っていないエンドユーザを対象とした情報セキュリティ学習システムの構築 (2007 立見)
・仮想マシンを用いたヒューリスティック法によるウイルス検査システムの構築 (2007 前川)
・ウイルスチェックサーバの処理分散による負荷軽減システムの構築 (2007 磯部)
・家庭用ゲーム機におけるセキュリティの調査 (2007 嶋田)
・DoS攻撃からサーバを護るシステムの検討 (2007 山崎)
・監査ログ追跡をサポートするためのログ検索ツールの作成 (2008 尾山)
・TPMアプリケーションソフトの設計 (2008 鴨野)
・HTTPサーバにおけるファイルのパーミッションを調査するツールの研究 (2008 鈴木)
・Microsoft Speech SDK 5.1を使った音声認証システムの試作 (2008 西出)
・DHCPサーバを活用した検疫ネットワークシステムの構築 (2008 土屋)
・Web Application Firewallの機能を理解するための実装実験 (2008 伊藤)
・Ruby on Railsの安全性の検証 (2008 水越)
・通信プロトコルに組み込むセキュアライブラリの開発 (2008 田邉)
・指紋認証を用いた複合認証システムの構築 (2009 片山)
・インターネットにおけるID・パスワードを一元管理するシステムの提案 (2009 福井)
・二次元コードにセキュリティを付加するマスキングプログラムの作成 (2009 萩ノ脇)
・上級者向けウイルス対策ソフトウェアの研究 (2009 富田)
・Webアプリケーションファイアウォールのユーザビリティ向上に関する研究 (2009 村田)
・Windowsの設定による情報セキュリティを補助するツールの開発 (2009 表野)
・セキュリティ学習を支援するシミュレーション教材の検討 (2009 大屋)
・インターネットセキュリティに関するe-learningコンテンツの作成 (2009 高瀬)
・不正プログラムの歴史とこれからの展望に関する考察 (2010 所)
・Skype利用時の脅威とその対策の考察 (2010 小林)
・ウイルス対策ソフトの使いやすいインターフェイスの提案 (2010 杉本)
・Webサーバを安全かつ低コストで構築するための調査 (2010 松坂)
・安全性を高めた電子メールプロトコルの設計 (2010 勘田)
・Twitterに適したFirewallの提案 (2010 永井)
・無線LANにおける現行の暗号化プロトコルに関する検討 (2010 向井)
・情報セキュリティ意識を向上させるアプローチの提案 (2010 高崎)
・コンピュータウイルスの特徴から想定する今後のウイルス対策の提案 (2011 西原)
・解析によるマルウェア対策手法の提案 (2011 畝本)
・暴露ウイルス対策に関する学習コンテンツの構築 (2011 古川)
・サーバへの不正アクセスに関する調査とその考察 (2011 北西)
・オンラインショップの安全性の向上に関する提案 (2011 中野)
・SQL文の検査によるSQLインジェクション対策 (2011 沼沢)
・PCオンラインゲームのセキュリティ調査 (2011 永田)
・安全で便利なWebログインシステムの構築 (2011 廣谷)
・学生IDカードの機能を携帯電話で利用できるシステムの提案 (2011 山下)
・Android標準顔認証システムの精度検証 (2011 西川)
・声紋による認証の検討 (2011 高風)
・ベイズ理論を用いたWebアプリケーションファイアウォールの自動フィルタリングに関する研究 (2010-2011修士 村田)
・情報セキュリティの意識向上に関する研究 (2012 加藤航)
・Android端末のウイルス対策アプリの検証 (2012 本島)
・コンピュータウイルス感染経路学習ソフトの制作 (2012 桐生)
・虹彩認証の安全性についての研究 (2012 吉崎)
・イベント時の混雑解消とチケットの偽造防止に関するシステムの提案 (2012 谷上)
・遠隔操作ウイルス対策の提案・構築 (2013 永井)
・生体認証の最も良い組み合わせの研究 (2013 川村)
・生体認証を用いた支払方法についての研究 (2013 明石)
・Android認証の安全性を向上するシステムの構築 (2013 松崎)
・Webブラウザの脆弱性に関する研究 (2013 時吉)
・ウェブサイトの安全性向上に関する研究 (2013 中)
・SQLインジェクション対策に関する研究 (2013 寺田)
・Androidユーザのセキュリティ意識を向上させるアプリの開発 (2013 塚田)
・情報セキュリティに関する教育教材の制作 (2013 村田)
・フリック入力を利用した個人認証システムの研究 (2012-2013修士 沼沢)
・通話録音アプリケーションによるスマートフォンフォレンジックの技術向上に関する研究 (2012-2013修士 古川)
・タブレットを用いて筆跡から個人を特定するプログラムの提案 (2014 熊谷)
・パターン認証を応用した娯楽的要素を加えた認証システムの提案 (2014 河村)
・Android端末を対象としたRATの実態とその対策 (2014 加藤)
・Androidユーザーのアプリインストール時におけるセキュリティ意識を向上させるシステムの提案 (2014 後藤)
・Android端末のアプリやインターネット上の悪質な広告への対策 (2014 長多)
・セキュリティの認知度向上を目的としたAndroidクイズアプリの制作 (2015 鹿嶋)
・話題性の高いコンピュータウイルスについて学べるゲーム (2015 古沢)
・Android利用者のマルウェアに対する危険意識を高めるアプリの開発 (2015 橋本)
・誤送信を防止するメールソフトの提案 (2015 西本)
・読んでもらえるWeb版利用規約の提案 (2015 山岸)
・手軽にできるPC盗難被害対策の提案 (2015 加藤)
・Android用セキュリティアプリの有効性の検証 (2016 和田)
・標的型攻撃によって起こるPC内の不正な働きを知らせるアプリケーションの制作 (2016 枝村)
・標的型メール攻撃対策に関するゲームの作成及びその検証 (2016 小林)
・Android端末向けのマルウェア対策ノベルゲームの作成 (2016 大西)
・パスワードに対する危険意識を高めるAndroidアプリの開発及びその検証 (2016 戸田)
・生体情報を用いたWebページのユーザー認証方法の提案 (2016 阿部)
・家庭内IoTデバイスの監視を行うシステムの開発 (2016 下田)
・情報流出の恐ろしさを伝えるWebサイトの作成 (2016 牧野)
・Twitterユーザー1人当たりの個人情報の流出量の計測とその抑制 (2016 高橋)
・USBストレージの紛失による情報漏えいを防ぐための暗号化システムの提案 (2017 後藤)
・時間や場所によるスマートフォンのロック機能変更システムの提案 (2017 島崎)
・Webサイト利用者のネットリテラシーを補完するChrome拡張の作成 (2017 中村)
・悪質なサイトから身を守るためのシステムの研究 (2017 西尾)
・個人情報漏洩の注意喚起をするソフトの制作 (2017 爲田)
・情報セキュリティを記憶に定着させる学習ゲームの開発 (2017 山岸)
・スマートフォンの知識を学べる勉強アプリの作成 (2017 市村)
・スクリプトウイルスの難読化を解除するシステムの提案 (2018 井野山)
・サービス拒否攻撃の評価実験と対策の提案 (2018 北原)
・クロスサイトスクリプティング攻撃を防ぐ適切なコーディングを習得する教材の作成 (2018 熊谷)
・顔認証における脆弱性の対策と使いやすさの研究 (2018 御子柴)
・筆跡認証を用いたより信頼性の高いスマートフォンセキュリティの提案 (2018 永里)
・耳介認証とその他の生体認証を掛け合わせることによるユーザビリティの向上 (2018 米倉)
・パスワードを暗号化して管理するAndroidスマートフォンのパスワードマネージャーアプリの構築 (2018 藤)
・スマートフォンで電子透かしを埋め込むことができるアプリの開発 (2018 長澤)
・SNSユーザーの乗っ取りへの危機意識を向上させるアプリの提案 (2018 神谷)
・海外からのサイバー攻撃動向に関する情報収集手法の研究 (2019 稲澤)
・東京2020オリンピック・パラリンピックに対する組織的サイバー犯罪計画に関する情報収集手法の検討 (2019 影山)
・金沢工業大学学生ポータルの2段階認証を用いた安全性の向上に関する提案 (2019 韓)
・暗号資産決済の有用性の提案 (2019 三田)
・標的型メール攻撃対策について学習できるノベルゲームの制作 (2019 髙橋)
・IoT機器に対するセキュリティ意識を改善するゲームの開発 (2019 遠藤)
・小学生を対象にしたインターネットリテラシー教育に関するゲーム制作 (2019 髙橋)
・情報の取り扱い方の学習と危機意識の向上を目的としたゲームの提案 (2019 荒川)
・ダークウェブ調査によるマルウェアの特徴と現状 (2020 金子)
・生体認証におけるMIDIキーボードの利用可能性に関する研究 (2020 畦地)
・様々な標的型攻撃に対するセキュリティ知識の向上を図るゲームの制作 (2020 安積)
・オンラインゲームのセキュリティ啓発を行う漫画付きWebサイトの制作 (2020 古田島)
・紙チケットの不正転売を防止するシステムの提案 (2020 山田)
・教育用ブロックチェーンライブラリの開発と学習用ドキュメントの作成 (2020 北澤)
・ダークウェブ上で活動中のハッカー集団へのヒアリングに基づくサイバー攻撃の動向調査 (2021 黒河)
・海外の悪質なクラッカー集団の犯罪動向に関する情報収集手法の提案 (2021 枡本)
・SNS上の不審なアカウントを検知するプログラムの構築 (2021 水谷)
・アクションフィギュアを用いた認証方式の提案 (2021 坂本)
・3Dプリンターで作成した指紋による指紋認証デバイスの安全性の検証 (2021 遠藤)
・禁止文字を利用した総当り攻撃対策の提案 (2021 平井)
・偽アクセスポイントによる中間者攻撃へのフォーム認証対策アプリの制作 (2021 吉田)
・URLの安全性を可視化するシステムの構築 (2022 櫟)
・標的型攻撃メールの被害を減らすメール比較システムの構築 (2022 喜多村)
・動画配信プラットフォームにおけるコメント機能の安全性を高めるツールの作成 (2022 安藤)
・情報セキュリティ対策不足によって発生するサプライチェーン攻撃を教育によって防止するソフトウェアの開発 (2022 櫻田)
・肉声と合成音の声紋比較とその違いを応用した識別システムの研究 (2022 滝)
2 著作権保護(知的財産権保護)
・電子透かしによる音楽データ著作権保護システムの構築 (2007 及川)
・ソフトウェアの違法コピーを抑止するシステムの提案 (2009 高木)
・電子透かしの実用技術についての考察 (2010 本村)
・電子透かしを用いた画像の著作権保護システムの構築 (2010 出口)
・著作権保護のための巡回監視システム (2011 黒川)
・違法アップロード者を減少させる方法の研究 (2013 高畠)
・違法ダウンロードの問題点を知ってもらうためのAndroidアプリの制作 (2013 高木)
・キュレーションメディアにおけるコンテンツ制作の指針 (2016 大段)
・金沢工大生の知的財産権に対する理解の向上を図る教育教材の開発 (2018 川﨑)
・シミュレーションゲームを用いた体験学習による違法漫画サイトへの対策方法の提案 (2019 有本)
・技術者の知的財産権に対する理解の向上を図る教材の開発と各教育媒体での教育達成度の効果に関する研究 (2019-2020修士 川﨑)
3 ITの活用、その他
・RFIDを用いた院内感染対策の研究 (2007 半井)
・医療分野における動的な交渉による個人情報の自己管理可能なシステムの研究 (2006-2007修士 中村)
・レセプトデータに於ける主傷病分類の効率的なシステムの研究 (2006-2007修士 本田)
・個人情報保護を考慮した医療関係機関の連携に関する研究 (2006-2007修士 米田 ※)
※ 永瀬研究室のメンバーとの共同研究。
・QRコードを用いた後発医薬品変更報告書に関する研究 (2008 進藤)
・RFIDを用いた競技用自動計測システムの構築 (2008 中村)
・学校の教室内における感染症シミュレーション (2009 鈴木)
・RFIDを用いた院内感染対策の研究 (2008-2009修士 半井)
・ITを利用した地域医療連携を支援するシステム構築に関する研究 (2008-2009修士 磯部)
・無線メッシュネットワークを利用したネットワークカメラ監視システム (2010 井堀)
・安全な活用を考慮したマスキング済み二次元コードによる医療情報保護の研究 (2010-2011修士 萩ノ脇)
・訪問看護における看護師業務支援システムの研究 (2010-2011修士 小林 ※)
※ 永瀬研究室における研究。
・RFIDを用いて院内感染経路を可視化するシステムの研究 (2011-2012修士 永井)
・無料で利用する事が出来るクラウド・コンピューティングの調査と初心者にも利用しやすいマニュアルの作成 (2012 加藤恭)
・初心者向けのアイコンカスタマイズのためのAndroidアプリの提案 (2012 小出)
・金沢工業大学の学生を対象とした数学学習用アプリの開発 (2012 岩永)
・Webサイト制作初心者に向けた学習教材の制作 (2012 奥村)
・英語学習のできるゲームアプリの開発 (2013 横越)
・学内サイトの利用を支援する為の人工知能開発 (2013 寺倉)
・電子透かしを施した広告を世間に普及させる提案 (2014 西村)
・ライトユーザーのためのパソコンの現状表示システムの提案 (2014 形屋)
・顔面神経麻痺患者のための子音識別補助システムの提案 (2014 城田)
・UXとUIのデザインスキル向上のための概念モデル学習システムの構築とその検証 (2013-2014修士 松山)
・低性能の機器でも高負荷のゲームがプレイできるシステムの検討 (2015 井端)
・継続できる歩きスマホ防止アプリの提案 (2015 山下)
・チケット転売の問題点とその対策 (2015 小倉)
・宅配業者と商店街のコミュニケーションツールの構築 (2015 鶴尾)
・Webブラウザの種類によって機能しないHTML構文の調査とその代用性に関する研究 (2016 廣瀬)
・Android端末を利用した学習意欲向上アプリの開発 (2016 工藤)
・Androidアプリを用いた初等教育サポートの提案 (2016 山之内)
・聴覚障碍者との円滑なコミュニケーションを図るための訓練方法の提案 (2016 永田)
・アプリからの通知を自動で整理するAndroid用アプリの構築 (2017 矢伝)
・キャラクターアニメーションとARを使用した金沢観光案内アプリの制作 (2017 石須)
・未来の自分の体型を3Dモデルで見ることができるダイエット補助アプリの開発 (2017 室田)
・モバイルNFCを用いた料金決済とWi-Fi通信接続システムの提案 (2018 高谷)
・チケット販売・確認システムにおける不正対策の提案 (2018 平井)
・バーチャルリアリティーによる目の障害と没入感悪用の危険性を伝える学習教材の開発 (2018 長沼)
・フリマサイトのトラブル回避ゲームの提案とその検証 (2019 瀬野)
・コンテナを導入しやすくするためのシステムの提案 (2019 上田)
・WebARを利用した眼鏡の試着体験ができるWebサイトの開発 (2019 中山)
・オフライン環境で人工知能を使ったリバーシアプリの開発 (2019 杉山)
・スマートフォン専用ページの操作性の高いユーザーインターフェイスの提案 (2019 鈴木)
・トラックの位置情報を用いた宅配便の再配達を減らすシステムの提案 (2019 辻)
・国内中小企業の人工知能導入を推進する教育コンテンツの制作 (2020 鷹栖)
・ITパスポート試験と基本情報技術者試験の合格を支援するアプリの開発 (2020 塩谷)
・Wordを学習する学生に対して学習目標別に適切な書籍を紹介するWebサイトの制作 (2020 田上)
・パソコン組み立てやパーツ性能を読み取るスキルを養うシステムの構築 (2020 後藤)
・生活を振り返るための日記アプリケーションの開発 (2020 丸山)
・挑戦・継続のモチベーション維持を助けるアプリの開発 (2020 石田)
・SNSとWebサイトを利用したテレワークサポートシステムの提案 (2020 本山)
・NFTアートの価値基準の分析 (2021 千葉)
・企業間格差を埋めるためのクラウドサービス導入の提案 (2021 小南)
・アンケート結果に与える影響の少ない選択肢の提示方法の研究 (2021 川尻)
・競技プログラミングのためのアルゴリズム学習アプリの開発 (2021 服部)
・WebTransportによる次世代ライブ動画配信システムの構築 (2021 井關)
・視聴している動画から笑いの傾向を測定するシステムの構築 (2021 石川)
・メッセージ返信の手間を減らす自動返信システムの提案 (2022 安江)
・食材管理と買い忘れ防止を両立させるアプリの制作 (2022 小久保)
・NFTゲームを始めるために必要な初歩知識を向上させる教育コンテンツの制作 (2022 鷹栖)
・金沢市におけるアイスクリーム支出の統計データによる地域活性化案の考察 (2022 堀端)
戻る