Last update: Saturday, 13-Mar-2021 13:36:20 JST

平成9〜18年度 千石研究室の研究テーマ


1 ネットワークセキュリティ

1.1 多形態ウイルスの解析とそのワクチンの作成 (1997修士 桃井)

1.2 統合ウイルス防御システム (1997修士 桃井)

1.3 ディジタル署名付き電子メールクライアント (1997 川田)

1.4 ウイルスの拡散と駆除の理論的解析 (1997 北村)

1.5 モバイルワクチンシステム (1998 浦澤)

1.6 FDを用いたユーザ認証システム (1998 坂巻)

1.7 ファイアウォール防御システム (1998 塩谷)

1.8 学習型モバイルエージェントとゲートウェイによる不正プログラム対策 (1999-2000修士 浦澤)

1.9 不正者追跡機能を有したオープン型電子マネー (1999-2000修士 塩谷)

1.10 ヒューリスティック検査法による学習型ワクチンの構築 (1999 伊吹、佐藤)

1.11 不正アクセス及びパケット盗聴プログラムの検知システムの構築 (1999 石原、竜野)

1.12 不正プログラム検出ゲートウェイの構築 (1999 鈴木)

1.13 ポリモーフィック型ウィルスの解析およびワクチンの実装 (1999 竹内)

1.14 秘密を分散管理する個人認証システムの開発 (1999 細畑)

1.15 個人情報保護を目的としたリメーラーシステムの構築 (2000 飯田)

1.16 BSMとモバイルエージェントによるリアルタイムでの不正アクセス検出 (2000 太田)

1.17 各コンピュータの処理速度を考慮するファイアウォールの負荷分散機能 (2000 加藤)

1.18 マクロウイルスのワクチン自動生成システム (2000 北方)

1.19 ファイル保護を目的としたウイルス駆除 (2000 篠田)

1.20 モバイルエージェントによるスニッファの検出 (2000 林)

1.21 ポートスキャン検出システムの構築 (2000 山田)

1.22 WSHにおけるコンピュータウイルスの危険性についての考察 (2000 湯浅)

1.23 Linuxカーネルにおけるポートスキャン検出システムの構築 (2001 小田部)

1.24 実行形式型コンピュータウイルスのワクチンデータベース自動更新システム (2001 河村)

1.25 アンチウイルスAPIを利用したマクロウイルスの検出 (2001 古根川)

1.26 マクロウイルスを対象としたワクチンデータベースの自動更新について (2001 小林)

1.27 亜種ウイルスに対する予測プログラムの構築 (2001 鈴木)

1.28 ホームページ改ざんを個人レベルで防ぐシステム (2001 中林)

1.29 ダイナミックヒューリスティック検査法によるマクロウイルスの検出 (2001 森)

1.30 ハードウェア固有情報を付加した証明書による認証システム (2000-2001修士 石原)

1.31 ウイルスコードの自動解析を行う学習型ウイルス検出システムの構築 (2000-2001修士 伊吹)

1.32 仮想マシンを用いた実行形式型ウイルスの検出 (2000-2001修士 竹内)

1.33 メール機能を用いるウイルスの拡散防止システムの構築 (2002 上杉)

1.34 ウイルス駆除を可能とするポリモフィック型ウイルス対応ワクチンの構築 (2002 菅原)

1.35 ハニーポットを利用したメールからのウイルス感染防止システムの提案 (2002 高倉)

1.36 分散DoS攻撃の踏み台となるホストの検出と攻撃の回避 (2002 安藤)

1.37 侵入検知システムに最適なファクターの検証 (2002 鈴木)

1.38 UNIXにおける個人用データ保護についての考察 (2002 中浦)

1.39 DoS攻撃の検出と対策を行うシステムの構築 (2002 藤崎、宮本)

1.40 期限付き代理認証を用いたカーセキュリィティの構築 (2002 村松)

1.41 IPアドレス詐称DoS攻撃元追跡システムの提案 (2001-2002修士 田中)

1.42 インスタントメッセンジャーに対応したウイルス駆除システムの構築 (2003 北形)

1.43 メールで拡散するウイルスの検出・駆除システムの構築 (2003 長澤)

1.44 ウイルスの一斉検索と多重に感染したウイルスの駆除について (2003 濱松)

1.45 Java Appletを利用したオンラインでのウイルス検出システムの構築 (2003 町)

1.46 楕円曲線暗号を用いたセキュリティシステムの構築 (2003 竹内)

1.47 ファイルセキュリティを強化したネットワーク通信システム (2003 永井)

1.48 LAN内のパケット盗聴の検出と防止システムの構築 (2003 福島)

1.49 PGPがサポートするピアツーピア暗号通信機能を用いたネットワークサービスの構築 (2003 福村)

1.50 人間の癖を利用した認証システム (2003 藤原正)

1.51 セキュリティ情報検索ツールの作成 (2003 藤原敏)

1.52 なりすまし行為による侵入の防止(2003 松本)

1.53 Linuxカーネルにおけるアクセス制御機構の設計 (2003 築紫)

1.54 無線LANと特定ネットワーク上にあるマシンとの統合的セキュリティに関する研究 (2002-2003修士 森)

1.55 仮想マシンを用いた32ビット実行形式型ウイルス検出システムの構築 (2003-2004修士 菅原)

1.56 XMLセキュリティを用いたWebサービスの構築 (2003-2004修士 安藤)

1.57 遊休コンピュータを用いた負荷分散型IDSの構築 (2004 青木)

1.58 ARP Spoofingの検出・防止システムの提案と構築 (2004 岩田浩)

1.59 監査を用いたデータベースセキュリティの強化 (2004 小杉)

1.60 個人レベルでの効率よいセキュリティ対策 (2004 藤原)

1.61 既存のタイムスタンプ・システムを生かしたタイムスタンプの不正対策 (2004 岩田昭)

1.62 オープンネットワーク環境を利用した電子選挙システムの提案 (2004 神谷)

1.63 ICカードを用いた自動車のセキュリティ認証 (2004 木下)

1.64 ICカードを用いた指紋認証システム (2004 櫻井)

1.65 セキュリティを向上させた指紋認証システムの設計 (2004 大谷)

1.66 クレジットカードを使用したオンラインショッピングのセキュリティ (2004 笹川)

1.67 モバイルエージェントを用いた安全な電子商取引システムの提案 (2004 菅井)

1.68 安全性を考慮したオークションシステムの構築 (2005 阿部)

1.69 ファイアウォールによる不正プログラム対策システムの設計 (2005 石井)

1.70 携帯電話を用いたWeb認証システムの構築 (2005 大垣)

1.71 ソフトウェアを要約するシステムの構築 (2005 竹内)

1.72 パケットの視覚化システムの実装 (2005 谷村)

1.73 ハニーポットとIDSの連携による誤検知の改善 (2005 中村)

1.74 情報漏えい防止のための通信監視システム (2005 西谷)

1.75 携帯電話におけるセキュリティ技術向上の提案 (2005 飛田)

1.76 SIMを用いた侵入防止システムの研究 (2005 福田)

1.77 量子鍵配送における効果的な認証方式の研究 (2005 本田)

1.78 LAN内における攻撃型セキュリティシステムの研究 (2005 松下)

1.79 パーソナル・ファイアウォールのポリシー自動作成システムの提案 (2005 横田)

1.80 ユビキタス社会における非接触ICカードシステムの安全性 (2005 米田)

1.81 LSMによる簡潔なOSセキュリティ強化モジュールの設計 (2004-2005修士 築紫)

1.82 DoS攻撃の検出と対策を行うシステムの向上 (2004-2005修士 渡久地)

1.83 利便性の高い検疫ネットワークの構築 (2006 江部)

1.84 携帯電話とQRコードを利用したユーザ認証システムの構築 (2006 梶原)

1.85 バイオメトリクスを使用した認証システムの研究 (2006 片桐)

1.86 不正アクセスの兆候を検出するNASの構築 (2006 谷本)

1.87 RFIDの追跡性におけるプライバシ保護の一提案 (2006 野田)

1.88 検査サーバを用いた不正アクセス防止システムの構築 (2006 樋口)

1.89 未知のスパイウェアを検出するアンチスパイウェアソフトの研究 (2006 平田)

1.90 ファイアウォールの負荷分散システムの構築 (2006 安井)

1.91 検疫カルテによる検査の効率化を目的とした検疫システムの研究 (2005-2006修士 青木)

1.92 ネットワークスタックの仮想化による独立通信環境を有するVPNの研究 (2005-2006修士 岩田浩)

1.93 複数のTAによるタイムスタンプに特化した時刻配信方式の研究 (2005-2006修士 岩田昭)

1.94 多次元データの可視化を利用した不正侵入検出に関する研究 (2006修士 小杉和)

1.95 柔軟性のある監査手法を用いたNXMLDBの情報漏洩抑制の研究 (2005-2006修士 小杉敏)

2 著作権保護

2.1 Javaソフトウェアの難読化 (1998 深沢)

2.2 著作権保護のためのC言語プログラムの難読化 (1999 増井)

2.3 透かし情報の埋め込みによるC言語プログラムの著作権保護 (2000 池田)

2.4 離散コサイン変換とウェーブレット変換による電子透かしの隠匿性の違い (2000 吉野)

2.5 音声に対する電子透かしの理論研究 (2001 川端)

2.6 電子透かしによるC言語プログラムの著作権保護 (2001 塩澤)

2.7 電子透かしを用いたテキストデータの保護 (2001 中川)

2.8 電子透かしによる画像の著作権保護システムの構築 (2001 古田)

2.9 ディジタルコンテンツの著作権保護システムの構築 (2001 清水 ※)

※ 服部・中沢研究室における研究。

2.10 動画の電子透かしによる著作権保護 (2003 吉田晃)

2.11 音楽ファイルの電子透かしによる著作権保護 (2003 吉田竹)

2.12 3次元形状モデルの電子透かしによる著作権保護 (2005 梅田)

3 モバイルコンピューティング、マルチエージェント

3.1 赤外線LAN (1998 上村・水口)

3.2 エージェント認証システム (1998 三宅 ※)

※ 服部・中沢研究室のメンバーとの共同研究。

3.3 キャンパスモバイルネットワークの構築 (1999 田中、中村)

3.4 サッカーサーバにおける協調行動学習に関する研究 (2001 二宮 ※)

※ 服部・中沢研究室における研究。

3.5 ロボットへの応用を目的とした実時間推論システムの構築 (2002修士 二宮)

※ 服部・中沢研究室との共同研究。

3.6 移動エージェントを用いたサービスシステムの構築(2003 佐藤、高木)

3.7 決定木によるクラシファイアシステムを用いたマルチエージェント学習の研究 (2003修士 二宮※)

※ 服部・中沢研究室との共同研究。

4 その他

4.1 Javaコンパイラの性能に関する調査 (1998 佐藤)

4.2 実時間人物像姿勢推定 (1999-2000修士 上村 ※)

※ 服部・中沢研究室およびATRにおける研究。

4.3 プログラミング言語の効果的学習の検証 (2003専攻科 村松)

4.4 プログラミング言語Javaを習得するための課題演習 (2004 落合)


戻る